手から伝える一人ひとりへの思い
  • ホーム
  • 八福ブログ
  • ご利用料金
  • ご利用までの流れ
  • 会社紹介
  • お問合せ
  • はり灸あんまマッサージ八福
コラム  ·  28日 1月 2022

健康寿命を延ばそう!

健康であり続けるために

八福「健康寿命を延ばそう」画像

みなさん、こんにちは!

訪問あんま・マッサージの八福(はちふく)です!

  

本日の八福ブログでは、少子高齢化が進んでいると言われる日本における、日本人の寿命、特に健康寿命に関して少しお話しをさせて頂きたいと思いますので、お付き合いの程よろしくお願い致します。

そもそも健康寿命とは

八福「そもそも健康寿命とは」画像

そもそも健康寿命とは、なんなのでしょうか?

 

厚生労働省が運営している「e-ヘルスネット」 によると、「健康寿命とは、ある健康状態で生活することが期待される平均期間を表す指標です。

これは、算出対象となる集団の各個人について、その生存期間を「健康な期間」と「不健康な期間」に分け、前者の平均値を求めることで表すことができます。」と記されています。

 

日本の場合は、「健康な状態」と「不健康な状態」とに二分して健康な状態の期間を健康寿命として定義しています。

 

そこで疑問になってくるのが、「健康な状態とはどんな状態?」と言うことになってくるわけですが、これは国民生活基礎調査をもとに算出をしています。

 

本調査の中で、「日常生活に制限のない期間(主指標)」と「自分が健康であると自覚している期間(副指標)」それぞれの質問に対する回答から平均を算出して、サリバン法という方法で健康寿命を算出しています。

 

詳細については、「e-ヘルスネット」の「健康寿命の定義と算出方法」のページに掲載されていますので、興味のある方はご見てみてください。

日本人の健康寿命と平均寿命

八福「日本人の健康寿命と平均寿命」画像

では、日本人の平均寿命と健康寿命は、今どのようになっているのでしょうか?

 

下のグラフを見てください。

八福「日本人の平均寿命と健康寿命」画像

このグラフを見て分かるように、男女ともに日本人の平均寿命と健康寿命は年を追うごとに確実に上がってきています。

 

ただし、問題なのは上記グラフの青いラインと赤いラインの間隔があまり変化していない点です。

実際に上記グラフの青いラインと赤いラインの差(年毎の平均寿命と健康寿命の差)を表にまとめると、以下のようになります。

八福「平均寿命-健康寿命」画像

この表を見るとわかるとおり、平均寿命と健康寿命が年々変化(上昇)しているのに対し、平均寿命と健康寿命の差はほとんど変化していません。

 

つまり、日本人は男女ともに寿命は延びているものの、男性は死ぬまでの最後の8~9年を、女性は最後の12年あまりを不健康な状態で過ごしているということになります。

健康寿命を延ばすためにすべきこと

八福「健康寿命を延ばすためにすべきこと」画像

健康寿命を延ばすため(平均寿命と健康寿命の差を縮めるため)、国も「スマートライフ・プロジェクト」などさまざまな取り組みを行っています。

 

ただ、これらプロジェクトも当事者本人が健康であり続けることを願い、日々の生活に採り入れるか否かが成否の重要ポイント。

 

先ずは、以下を参考に今日から日々やることや気を付けることを決めて、自分自身の健康寿命アップに取り組んでみませんか?

  1. 運動習慣
    一番手軽に始められるのは、ウォーキング。あまりスピードを上げず、苦しくならない程度のスピードで早歩きするのが大切です。最初のうちは無理をせず、少しずつ距離を延ばすようにしていきましょう。続けることが大切です。

  2. 食生活の見直し
    1日350g前後の野菜の摂取が必要と言われている中、日本人の摂取量の平均は250g前後と言われています。生野菜の摂取が苦手と言う方は、お鍋やスープなどにして野菜の摂取量を少し増やす努力をしてみてはいかがでしょうか?

  3. 禁煙習慣の見直し
    タバコは「百害あって一利なし」。急な禁煙が厳しいようであれば、まずは減煙から。それでも止められないという方は、禁煙外来を利用するというのも一つの方法です。

  4. 積極的な社会参加
    年金生活だからと家でゴロゴロしているばかりだと、知らず知らずのうちに体も脳も衰えてしまい、気が付けばロコモティブシンドロームになっていたなんてことになりかねません。
    地域のコミュニティーに参加する、スポーツジムやパソコン教室に通うなど、出かける用事を無理やりにでも作って出かけ、いろんな人と交流をしましょう。
    そうすることで、体も脳も適度な刺激を受け続けることが出来るようになります。

年齢を重ねると、体の各所に痛いところや動かしにくいところが出てきてしまい、それが原因で動くことに苦痛を感じてしまう方もいらっしゃると思います。

その様な方は、まずは無理をせずに訪問マッサージなどで身体の痛みを和らげることから始めてみてください。

体の痛みが和らいで楽になれば、自分自身で動こうとする意志がきっと芽生えてくるはず。

 

とにかく、まずは無理をしない範囲で、今日から健康寿命を延ばすための出来る事始めましょう!


このブログでは、あんま・マッサージに関する事だけでなく、八福に関係するさまざまな情報や嬉しかったことなど、楽しみながら情報を発生していきたいと思いますので、引き続きよろしくお願い致します。

 

八福では訪問あんま・マッサージに関する各種ご相談を受付けております。お電話( 097-552-2228)もしくは下記お問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。


八福へお気軽にお問合せください

訪問あんま・マッサージを

訪問エリア、料金など詳細についてはお気軽に下記フォームよりお問合せ下さい。

メモ: * は入力必須項目です

tagPlaceholderカテゴリ: 健康寿命を延ばす,平均寿命,訪問あんまマッサージ,八福,ブログ,ロコモティブシンドローム

コメントをお書きください

コメント: 0

佐伯地区の方は八福佐伯のページへ


株式会社 八福

〒870-0924

 大分市牧2丁目3-28

TEL:097-552-2228

FAX:097-552-2300

訪問あんまマッサージ施術時間

訪問時間 午前9時~午後6時
休業日 

土日

年末年始 、お盆

時間外での施術は、個別にご相談ください。


八福ブログ

マッサージという施術ができるのは・・・

それ、ヘバーデン結節かも?

サルコペニアを予防しよう!

一過性脳虚血発作(TIA)をご存じですか?

性差医療って何?

死亡年齢最頻値っちゃなんかえ?

統合医療とは

新型コロナと認知症

腰痛とその対策

骨粗鬆症予防をしよう!

八福ブログをもっと見る


お友達リンク

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 八福 佐伯院
  • 八福ブログ
    • 豆知識
    • コラム
  • ご利用料金
  • ご利用までの流れ
  • 会社紹介
  • お問合せ
  • はり灸あんまマッサージ八福
閉じる